そもそも雨漏りはどうして起こるの?
「雨漏りは屋根から起こる」と考えている方は非常に多くいらっしゃいます。
空から降り注ぐ雨水を真っ先に受け止めているのは屋根ですし、屋根が雨漏りが発生する原因箇所になりやすいと考えるのは当然かもしれません。
しかし、屋根も外壁も雨風や紫外線、夏の暑さや冬の寒さなど自然環境から私たちの生活を守ってくれるものであり、同じように劣化が進行します。
そのため、劣化が進んだ外壁も雨漏りの原因箇所に十分なり得るのです。
ここで言う「外壁」とは、サイディングやタイルといった外壁材のみではなく、窓(サッシ)や雨戸、バルコニーといった付帯部も含みます。
こちらの記事でも軽く触れていますが、そもそもどうして雨漏りが起こるのかを解説します。
雨漏りが発生した際に、「ある日突然雨漏りが起こった」と思う方が多いですが、雨漏りは突然発生する訳ではありません。
雨漏りが起こる原因箇所は屋根だけでなく外壁、さらには建物の基礎部分など多岐にわたりますが、いずれの場合でも一度の雨でいきなり雨漏りが起こる訳ではなく、時間をかけて雨水が建物内部に侵入していた場合がほとんどです。
屋根や外壁の劣化部分から時間をかけて徐々に雨水が建物内部へと侵入し、屋根であれば天井裏、外壁であれば壁内部などを侵食し、腐食が進んで雨水を受け止めきれなくなってようやく「天井から水が落ちてくる」といった形で雨漏り症状として現れる訳です。
つまり、気づかないところで実害を伴わずに進行した建物劣化の結果が雨漏りなのです。
どうして外壁からの雨漏りは気づきにくい?
前項で解説したように、雨漏りが起こる原因は「屋根、または外壁の劣化」が一番の原因である場合がほとんどです。
しかし、同じような劣化症状であっても、屋根からの雨漏りは気づきやすく、外壁からの雨漏りは気づきにくいという違いがあります。
屋根からの雨漏りであれば、例えば前日に雨が降った翌日に室内へ雨水が落ちてきたり、天井にシミができるといった実害として現れやすい傾向があります。
しかし、外壁からの雨漏りは、
- 大雨に加え、強風を伴う雨の時にだけ雨漏りが起こる
- 風の無い雨では雨漏りが起こらない
- 壁に雨ジミができるなど実害が起こるまで時間がかかる
といった傾向があります。
なぜこのようなことが起こるのか、一番の理由は「重力」です。
といってもそれだけでは伝わりにくいと思いますので、屋根からの雨漏りと外壁からの雨漏りの違いを図解を交えて解説します。
屋根からの雨漏りは雨水の垂れや天井のシミなど実害が現れやすい
屋根から雨漏りが起こった場合、「天井から雨水が落ちてくる」「天井や壁に雨シミができた」などわかりやすく実害が現れ、ほとんどの場合で天井に症状が現れます。
こちらは、「屋根から雨漏りが起こるメカニズム」の図解です。
まず雨水は屋根の劣化部分から天井裏など建物内部へと侵入します。
ここでいう屋根の劣化部分とは、屋根材の劣化・破損、防水シートの劣化・破れ、棟(棟板金)の劣化・破損などを指します。
そして、建物内部へ侵入してきた雨水は天井裏の木部などに含水する訳ですが、皆さんもご存知のように水は遮るものが無い限りは重力によって下へ下へと移動します。
木部が含水すると腐食が起こり、含水しきれなくなった雨水はさらに下へ下へと移動します。
そうして、天井に雨水が到達してしまい天井の雨シミ、天井が受け止めきれなくなった雨水が落ちてくるといった実害が発生する訳ですね。
このように、屋根からの雨水は雨漏り被害という実害として現れやすく、また雨ジミの位置から雨漏りの原因箇所も比較的特定しやすいのです。
外壁からの雨漏りは台風など特定の条件下でしか発生しない?
次に、「外壁から雨漏りが起こるメカニズム」を見てみましょう。
外壁の劣化部分から建物内部へと侵入してきた雨水も、屋根からの雨漏りと同様に下へ下へと垂直方向へと移動します。
ここでいう外壁の劣化部分とは、外壁材の浮き・剥がれ、外壁のヒビ割れ(クラック)、コーキング(シーリング)の劣化・風化・ヒビ割れなどを指します。
外壁に起こる劣化症状については、こちらの記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。
外壁内部へ含水した雨水も、遮るものが無い限りは重力によって下方向へ移動し、横方向に移動することはありません。
さらに、外壁には防水シートと断熱材が入っていますが、外壁から侵入してきた雨水はまず防水シートによって遮断されます。
この防水シートが雨水によって劣化が進み、仮に雨水が防水シートを通過したとしても、次に断熱材に含水されるので、実害として室内の壁には雨ジミなどができにくいのです。
つまり、どれだけ壁内部が雨水によって劣化・腐食していたとしても、人目に触れることが無い箇所での劣化のため誰も気づかないという訳です。
このように、基本的には下にしか移動しない雨水ですが、台風時や横殴りの強風時だけ室内の壁に雨ジミを作るなど雨漏りの症状として現れる場合があります。
外壁には垂直方向に降る雨が当たりにくいというのは想像しやすいと思いますが、風を伴わない雨では外壁が劣化していても外壁内部へ雨水はあまり侵入しません。
そのため、上述のように防水シートや断熱材を少し濡らしては雨が止んだら乾く、を繰り返すため、壁に雨ジミを作るといった実害は現れにくいのです。
しかし、台風などの強風を伴う大雨が降った際には、横殴りの雨によって大量の雨水が外壁内部へと侵入します。
そうして防水シートや断熱材が含水しきれなくなった雨水が室内へと到達し、雨ジミといった雨漏り被害として現れる訳です。
これが、外壁からの雨漏りは台風など自然災害の後に発生しやすい理由です。
外壁からの雨漏りは発見までに時間がかかる
ここまで解説したように、外壁からの雨水が建物内部へと侵入してきても、遮るものがない限り雨水は下へ下へと移動します。
そのため、外壁の劣化箇所の位置に関わらず雨水は外壁内部を下にしか移動しないため、なかなか室内まで被害が及ばないケースがほとんどです。
さらに、外壁の内部には防水シートや断熱材が入っているため、雨水が侵入してきてもそこで含水されてしまうので、余計に雨ジミなど実害が現れるまで時間がかかる上、外壁内部の劣化に気づきにくいのです。
外壁からの雨漏りは実害の発生まで時間がかかるという特性がありますが、もし雨漏りとして被害が現れた際には、外壁内部がすでにボロボロになっているケースがほとんどです。
前項で解説したように、通常の雨では「防水シートや断熱材を少し濡らしては雨が止んだら乾く」を繰り返すため、気づかないところで腐食が進んでしまい、早急なメンテナンスを要する状態になってしまっている訳です。
目に見える雨漏り被害が起こっていなくても、次項で解説するような症状に心当たりがある場合は外壁からの雨漏りを疑い、専門家の点検・診断を仰ぐようにしましょう。
こんな症状があれば外壁からの雨漏りが発生する可能性あり
次のような症状に心当たりがある場合、実は気づかないところで外壁内部の劣化・腐食が進行している可能性があります。
放置すると台風など強風を伴う大雨の際に雨漏りが発生する恐れもあるので、専門家の点検・診断を仰ぐようにしてください。
晴天の日中でも湿度が高いように感じる
晴れた日の昼間から部屋の中の湿度が高いように感じる場合、部屋の壁の内部に水分が溜まっている可能性があります。
例えば前日に雨が降り、外壁の劣化部分から雨水が外壁内部へと侵入し、防水シートや断熱材が含水しているというケースです。
よほど大量に含水していないと部屋の湿度が高くなったりはしないので、湿度が高いように感じる場合にはすでに大量の雨水が外壁内部へ入り込んでいる恐れがあります。
梅雨時期など平均的に湿度が高い季節では少しわかりにくい症状ですが、いつもより湿度が高く感じる場合は一度外壁の点検・診断を検討してみましょう。
水廻りに遠い部屋でもカビ臭さを感じる
水廻りに近い部屋では、壁の中を通っている配管が劣化によって漏水を起こし、雨漏りが発生するといったケースもあります。
しかし、水廻りから遠い部屋でカビ臭さを感じる場合は配管の劣化は考えにくいので、外壁内部の劣化・腐食を疑った方が良いでしょう。
もちろん配管の劣化も早急にメンテナンスをしないといけない症状ですので、いずれの場合でも部屋の中でカビ臭さを感じる場合は、専門家の点検・診断を仰ぐようにしてください。
シロアリや羽アリを見かける
腐食した木材はシロアリや羽アリの大好物であり、絶好の棲み家となります。
そのため、家の中でシロアリや羽アリを見かけるということは、その近辺でシロアリや羽アリが大量に繁殖している=木部が腐食している可能性があります。
特にシロアリについては、建物を支える重要な木部を食べてしまう恐れがあり、放置すると建物の耐久性の低下や最悪の場合建物の倒壊に繋がりかねません。
シロアリや羽アリの発生は数ある建物被害の中でも決して放置してはいけない症状の1つですので、必ず専門家の点検・診断を仰ぐようにしましょう。
外壁からの雨漏りが起こりやすい原因箇所と修理方法
ここまで、外壁から雨漏りが起こる理由について解説してきました。
しかし、外壁からの雨漏りといってもその原因となる箇所は様々です。
「どんな箇所から雨漏りが起こりやすく、どういう対処をすれば良いのか?」がわからなければ何に注意したらいいのかもわかりません。
ここからは、外壁のどんな箇所から雨漏りしやすいのか、また劣化や不具合を発見した際にどういった修理をすれば良いのかを解説していきます。
窓・サッシ
外壁に取り付けられている窓、そしてサッシは釘やビスによって外壁に固定されており、その上から隙間を埋める目的でシーリングが充填されています。
このシーリングが経年によって劣化し、ヒビ割れが起こったり硬化した場合、隙間から雨水が内部へ入り込んで雨漏りを引き起こすことがあります。
また、サッシを固定している釘やビスが経年によって緩んで浮きが発生することで、隙間ができたりサッシが変形して雨水が侵入するケースもあります。
シーリングが劣化している場合は、既存のシーリングを一旦すべて撤去し、新しくシーリングを打ち直します。
サッシの構造によっては既存シーリングを完全に撤去するのが難しいケースもありますが、その場合は既存シーリングの上から新しくシーリングを充填する「打ち増し」を行います。
サッシにズレが起こっている場合は正常な位置へと固定し直し、変形が起こって固定が難しい場合はサッシごと交換を行います。
目地部分のシーリング
外壁材にサイディングが使用されている場合、サイディングの繋ぎ目(目地)にはシーリングが充填されています。
経年劣化によってシーリングにヒビ割れが起こっていたり、硬化して剥がれが起こっている場合には、そこから雨水が外壁内部へ侵入してくる場合があります。
この場合も、「窓・サッシ」と同様に、既存シーリングをすべて撤去して新しくシーリングを充填する「打ち直し」、あるいは既存シーリングの上から新しくシーリングを充填する「打ち増し」で対応します。
外壁塗装を行う場合、基本的にシーリングは打ち直すのが一般的ですので、前回の塗り替えから5年〜10年以内であれば、シーリングの劣化が原因である可能性は低いでしょう。
ただし、前回の塗り替えから10年以上経過=シーリングの打設から10年以上経過している場合、シーリングが劣化している可能性が高くなるので、打設から10年以上経過している場合は一度診断を仰いだ方が良いでしょう。
幕板
「幕板」とは、外壁に対して横方向に取り付けられている板状の建材です。
壁面や柱などの装飾的な要素として使用され、戸建て住宅では一階と二階の境目に取り付けられていることが多いです。
幕板は外壁に隙間なく取り付けられているのではなく、数ミリほど浮いた状態で取り付けられていますが、板上部の隙間はシーリングを充填することで隙間を無くし、幕板と外壁の間に雨水が入らないようにしています。
しかし、シーリングが劣化すると幕板と外壁の間に雨水が溜まりやすくなり、幕板の裏に隠れている外壁目地(シーリング)を劣化させ、雨漏りの原因となり得ます。
この場合も一旦幕板を取り外し、「打ち直し」「打ち増し」を行うことで対処します。
幕板を外さなくても、板上部のシーリングを打ち直すだけでも効果があります。
水切り金具
「水切り金具」とは、建物のあちこちに取り付けられている板状の金属建材です。
建物の取り合い部分(外壁と屋根、外壁と基礎部分など、違う建材同士が交わる部分)に取り付けられており、いずれの水切り金具であっても、外壁に降り注いだ雨水を適切に排水する役割を持っています。
取り合い部分は違う建材が交わるという特性上、どうしても隙間ができやすくなるので、水切り金具で覆うことによって建物内部へ雨水が侵入しないようにしている訳です。
この水切り金具が経年劣化で錆びたり、外的要因によって変形したりすることで雨水が適切に排水できなくなり、雨漏りを引き起こすことがあります。
水切り金具が外れたりズレたりしている場合は、しっかり固定し直すことがほとんどですが、場合によってはシーリング材を使って隙間を埋めるケースもあります。
外的要因などによって変形が激しい場合、錆による劣化が激しい場合は、新しいものへと交換することで対処します。
また、既存の水切り金具では対処できない、そもそもの高さが充分ではないといった場合には、既存の水切り金具の上から大きなサイズの金具を取り付けるカバー工事で対応することもあります。
笠木
笠木は、ベランダやバルコニーの壁上部に取り付けられている金属建材です。
この笠木の劣化や錆・腐食が激しい場合も雨漏りを引き起こすことがあります。
笠木と壁には元々若干の隙間が空いていますが、この隙間が広くなった場合など症状が軽微な場合にはシーリングを充填することで雨水が内部へ入らないよう対処します。
笠木自体の腐食などが激しい場合には、新しい笠木へと交換します。
ベランダ・バルコニー
ベランダやバルコニーなどコンクリート造になっている箇所には、防水塗装が施されています。
この防水層が劣化することで、コンクリート内部にまで雨が染み込んでしまい、雨漏りを引き起こすことがあります。
さらに、水を含んだコンクリートは耐久性が著しく低下するので、雨漏り被害だけでなく建物自体の耐久性にも影響を及ぼしてしまいます。
防水層の劣化は、再度防水塗装を行うことで対処します。
防水塗装は、防水層と防水層を保護する目的で塗装されるトップコートの二重構造になっていますが、防水層とトップコートの両方を塗装し直すと工事費用も高額になってしまいます。
防水層が劣化していない場合はトップコートだけを塗装し直すことが可能ですし、その分費用を抑えて防水層の寿命を延ばすことができます。
10年〜15年に一度はトップコートだけでも塗り替えてあげるのがおすすめです。
外壁に発生したクラック(ヒビ割れ)
外壁や基礎部分のコンクリートは、経年劣化によってクラック(ヒビ割れ)が起こることがあります。
クラックの隙間からも外壁内部へ雨水は侵入しますが、クラック自体が一般の方でも気づきやすい外壁の劣化症状ですので、クラックの発生に気づいたら早めに対処するようにしましょう。
対処方法はクラックの大きさによって変わります。
ヒビの大きさが幅0.3mm以下、深さ0.4mm以下の髪の毛のように細いクラックは、その名前の通り「ヘアクラック」と呼ばれます。
ヘアクラックであればヒビは塗装の表面で止まっているため、雨漏りの心配はありませんし、シーリングを充填するだけで充分な対処となります。
ただし、ヘアクラック以上の大きさのヒビ、特にヒビの深さが外壁表面にまで及んでいる「構造クラック」については、雨漏りが起こる危険性だけでなく、建物の耐久性を低下させることもあるので注意が必要です。
ヒビがあまりにも進行している場合には、既存の外壁材の上から新たに金属製の外壁材で覆う「外壁カバー工法」を行うこともあります。
上述のように、クラックは一般の方でもわかりやすい外壁の劣化症状ですので、ヒビがそこまで進行する前に対処するようにしましょう。
外壁から雨漏りが起こる原因と修理方法 まとめ
「雨漏りは屋根から起こるもの」と考えていた方も、外壁からも雨漏りが起こり得るということがおわかりいただけたかと思います。
外壁からの雨漏りは実害が出るまで時間がかかる場合が多く、雨漏りに気づいた時には外壁内部は腐食が進んでボロボロ…というケースも非常に多いです。
だからこそ、どんな箇所で雨漏りが起こりやすいのかをしっかり把握しておき、劣化や不具合に気づいたら早めに対処して、事態が悪化しないように注意することが重要となります。
また、点検・診断をお願いする業者について、一般的には雨漏りが起こるとまず問い合わせるのは屋根工事業者かと思います。
しかし点検の結果、外壁からの雨漏りだと判明した場合、屋根工事業者はあくまでも屋根の専門家であるため外壁工事には対応できず、別途外壁工事に対応できる業者を探す手間が発生します。
そう考えると、雨漏りの発生箇所がどこであっても、最初から外壁工事にも屋根工事にも一社で対応できる業者に依頼するのが解決までの近道となるでしょう。