そもそもサイディングって何?サイディングの特徴は?
サイディングは、建物外壁に使用される外壁材の一種で、基本的にはセメントや金属でできたものを指しています。
簡単に言うと、建物外壁に貼る仕上げ用板材です。
外壁を施工する際には、「湿式(しっしき)」「乾式(かんしき)」という2種類の工法があります。
「湿式」は塗装やタイル貼りが該当しますが、水を使わない「乾式」にはサイディングが該当し、サイズの決まった板を外壁に貼り合わせていく工法になります。
このように、あらかじめ工事で一定のサイズに成型されたサイディングボードを壁に貼り付けていくことで外壁が完成するのです。
サイディングが外壁材に多く用いられるようになった大きな要因は、工事費用を安く抑えることができるといった点にあるでしょう。
また、工事費用を抑えることができる以外にも、
・優れた耐水性
・優れた耐候性
・豊富なデザイン・カラーのバリエーション
・工事生産のため、素材の品質が安定している
といった点もサイディングの特徴でありメリットです。
ひと昔前までは、職人さんが手塗りでモルタル壁を仕上げていくのが主流でしたが、手作業のため時間がかかる上、モルタルは経年劣化によってヒビ割れが発生するリスクが高いです。
しかしサイディングであれば素材はすべて工事生産、あとは貼り付けるだけなので施工時間を大きく短縮できる上、モルタル壁の手塗りのように特殊な技術も必要無いため施工費用も抑えることができます。
また、耐水性・耐候性も考慮して製造されているため、塗り壁に比べると経年劣化しにくいという特徴もあるのです。
外壁サイディングって塗装は必要ないの?
もしかすると、新築時に施工業者から「サイディングなので外壁塗装の必要はないですよ」と言われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、結論から先にお伝えするなら、サイディングにも外壁塗装は必要です。
例えば、この後ご紹介するサイディングの中でも最も普及している「窯業系サイディング」は、セメント質と繊維質を主原料としています。
サイディングそのものが吸水性を持っているため、塗膜の耐水性・防水性が低下するとサイディングは雨水が染み込んでしまいます。
また、水に強そうに感じる「金属系サイディング」であっても、素材が金属のため雨水による錆びは避けられないのでやはり塗装での保護が重要になります。
上述のように、サイディングはモルタル壁に比べて経年劣化しにくい素材ではありますが、経年劣化しない訳では決してありません。
どんな外壁材を素材として使っても、どんなに高性能で高価な塗料を使っても、四六時中紫外線や雨風など自然環境に晒されている外壁は、いつかは必ず劣化するものです。
「サイディングだから塗装の必要はない」ということはなく、サイディングであっても他の外壁材・屋根材と同じように経年劣化は起こるので注意しましょう。
各種外壁サイディングの特徴やメリット・デメリット
サイディングと一口に言っても、その素材によって大きく次の4つに分類することができます。
- サイディングの素材
- 特徴
- 窯業系
- セメントと繊維を主原料として成型されたもの
- 金属系
- ガルバリウム鋼鈑などの金属を成型したもの
- 木質系
- 木材を板状にしたもの
- 樹脂系
- 塩化ビニルを主原料とする樹脂を成型したもの
そして、素材が違えばやはりそれぞれに特徴があり、メリット・デメリットも異なります。
種類別に詳細を見ていきましょう。
窯業系サイディングの特徴やメリット・デメリット
窯業系サイディングは、セメントと繊維を主原料として成型された板です。
近年の新築住宅の7割がサイディングが使われていると言われていますが、その7割の内のほとんどがこの窯業系サイディングです。
窯業系サイディングはデザイン、そしてカラーバリエーションが豊富で、シンプルなものからタイル調・レンガ調など種類が豊富です。
選ぶ楽しみがあるというのも、多く使用されている理由の一つと言えるでしょう。
また、セメントを成分に含んでいるため地震などの衝撃にも強く、耐火性にも優れます。
メリット
デザイン、そしてカラーバリエーションが豊富、耐震性・耐火性にも優れ、退色やヒビ割れもモルタル壁と比べて少ない
デメリット
サイディングの繋ぎ目に使われるコーキング(シーリング)は紫外線によって劣化しやすく、劣化は雨漏りの原因ともなるので、定期的にメンテナンスをする必要がある
金属系サイディングの特徴やメリット・デメリット
金属系サイディングは、素材にガルバリウムやステンレス、アルミなどが使用されたサイディングです。
素材が金属なので、窯業系サイディングに比べて耐久力がありメンテナンスの必要回数も少なくなります。
また、金属は水を吸わないので浸水の心配も無く、耐候性もあるので気温変化の激しい寒冷地などでは多く使われています。
さらに、近年では金属の加工技術が進歩したため、様々なデザインが選べるようになっているのもお客様からすれば嬉しいポイントです
ただし、やはり素材が金属のため窯業系サイディングより価格が割高な傾向にあります。
メリット
金属と聞くと冷たく雨音などがうるさいイメージですが、断熱材が裏打ちされているので断熱性も遮音性も決して低くありません。
また、軽量なので建物への重量負担が少なく、金属系サイディングと比べても耐用年数は長くなっています。
デメリット
やはり一番のデメリットは5000円~6000円/㎡ともなる施工費用です。
また、素材が金属のため塗膜の耐水性が低下するとサビが発生するリスクがあり、大きな衝撃が加わるとへこむこともあります。
木質系サイディングの特徴やメリット・デメリット
木質系サイディングは、その名が示すように木を材料としたサイディングで、木材に塗装を施して仕上げています。
本物の木材が使われているため、一口に木質系サイディングと言っても全く同じデザインになることはありません。
そのため、「外壁のおしゃれさ・オリジナリティにこだわりたい」という方にはおすすめのサイディングです。
ただし、素材が木であるために水に弱く、メンテナンスを怠ると素材が水を含んで腐食が起こる恐れもあるため、こまめな塗り替えやメンテナンスが必要です。
また、窯業系サイディングと比較すると価格も割高です。
メリット
断熱性が高く、デザインの面でもオリジナリティ・個性を出しやすい
デメリット
素材が木のためこまめなメンテナンスを必要とし、費用面でも割高になりやすい
樹脂系サイディングの特徴やメリット・デメリット
樹脂系サイディングは日本ではあまり使用されることのないサイディングですが、アメリカでは外壁材全体の5割ものシェアを占めるほどメジャーな建材です。
樹脂で成型されているため劣化が起こりにくく、凍害・塩害などにも強いという耐候性を持っています。
また、コーキングを使う必要が無いため、目地補修が必要無くその分の費用を抑えられるのも大きなメリットです。
さらに、非常に軽いため施工性も高く、建物への重量負担を大きく軽減することができます。
メリット
軽量のため施工性が高く、コーキングを使わないのでメンテナンスにかける費用を抑えることができる
デメリット
日本ではあまり普及していないため、選べる種類も少なくコストが割高になる
外壁サイディングの塗り替え時期について
ここまでで、外壁サイディングにも外壁塗装・塗り替えは必要不可欠だとお伝えしましたが、それでは外壁サイディングの塗り替え時期の目安はどうなっているのでしょう?
サイディングの塗り替え時期は、サイディングの素材ごとに考えるのではなく、
・前回いつ塗り替えたか?
・前回の塗り替えの時に何の塗料を塗ったか?
で考えると良いでしょう。
例えば、サイディングの中でも比較的耐久年数が長いと言われる金属系サイディングを見てみましょう。
フッ素や無機など高性能な塗料を塗って保護してやれば長きに亘って美観を維持してくれますが、もし塗膜が劣化したまま放置すると、わずか数年で表面にサビが発生し穴が空くこともあるのです。
その意味で、サイディングの素材より、適切な塗り替えのタイミングで塗り替えを行ったか?耐用年数はどれくらいの塗料を塗ったのか?が塗り替えの目安となるでしょう。
以下の表は、各塗料ごとの塗り替え目安となります。
- 塗料の種類
- 塗り替えの目安
- アクリル系
- 5~7年
- ウレタン系
- 8~10年
- シリコン系
- 10~15年
- フッ素系
- 15~20年
まずは、前回の塗り替えの際に使用した塗料を確認し、目安の年数に近づいていないか、超えていないかを確認しましょう。
そして、こちらの記事でご紹介しているような劣化症状に気づいたら塗り替えを検討していただければ、適正な塗り替えタイミングを大きく外すことはないでしょう。
外壁サイディングの塗料選びの注意点
最後に、外壁サイディングを塗り替える際の塗料選びで注意していただきたいポイントについてご紹介します。
満足度の高い塗装工事をするために、ぜひ注意点も把握しておいてください。
塗料の適応下地・用途をチェックする
打ち合わせや現地調査の際に、塗装業者に塗料を提案されると思いますが、口頭での説明だけでなく塗料メーカーが出しているカタログも一緒にもらうようにしましょう。
塗料の中にはサイディングに向いてないものもあり、経験・知識が少ない業者であれば間違って適応の無い塗料をすすめてくることもあります。
カタログには「適応下地」「用途」といった記載があり、ご自身でも確認することが可能です。
塗料選びを業者任せにするのではなく、ご自身でも塗料について調べてみるとより安心できるでしょう。
塗料を選ぶ際は仕上げを確認してから選ぶ
サイディングに使われる塗料には、透明なクリア塗料をはじめ多色柄になる塗料もあります。
今の外壁の素材を活かして塗装したい場合はクリア塗料、新たに柄を付けたいなら多色仕上げの塗料を選びましょう。
今後のライフプランも見据えて塗料を選ぶ
塗料を選ぶ際は、今回の塗り替えでどれくらい塗膜を長持ちさせたいかを考慮して選ぶと良いでしょう。
高額な塗装工事、どうしても一度きりの工事費用だけを見て塗料を選びがちですが、安い塗料はその分耐用年数も短く、早くて10年程度で再度塗り替えが必要になります。
「あと数年で引っ越しする予定だから」という場合などはウレタンやシリコンでも問題無いでしょう。
しかし、「老後を迎えても今の家に末長く住み続けたい」とお考えの方は、フッ素や無機塗料で耐用年数を延ばした方が、結果的に外壁塗装にかかるトータルコストを下げることができます。
塗料選びは、一度きりの工事で考えるのではなく、ライフプランも考慮に入れて次回の塗り替えも想定して選ぶと失敗が少なくなります。
オリジナル塗料・自社開発塗料は避ける
稀に、塗装業者がオリジナル塗料や自社開発塗料をすすめてくることがありますが、避けた方が賢明です。
なぜなら、オリジナル塗料は他の塗料との比較ができず、その性能については業者の説明を信じるしかないからです。
また、塗料は塗ってから何年塗膜を保てるかなど長い年月を経ての実証実験が大切ですが、他の大手塗料メーカー製の塗料と比べてその点でも保証がありません。
もしかすると本当に品質の良い塗料もあるかもしれませんが、基本的には避けた方が良いでしょう。
中には、「うちのオリジナル塗料は30年の耐用年数なんです!」と、大手塗料メーカーでもあり得ないような長い耐用年数を売りにしてくる業者もいます。
しかし、国内の大手塗料メーカーが未だに開発できていな塗料を、小さな塗装店が個人で開発できるものでしょうか?
塗料を選ぶ際は、ご自身でも塗料の成分や耐用年数、他社との比較ができる性能が明らかなメーカーの塗料を選ぶようにしましょう。
外壁サイディングの種類やメリット・デメリット まとめ
ここまで、外壁サイディングの種類やメリット・デメリット、塗り替えの注意点などをご紹介してきました。
どの種類のサイディングが外壁に使われているとしても、「サイディングには外壁塗装が不要」になる訳ではなく、他の外壁材と同様に劣化します。
その劣化を防ぐためにサイディングを保護しているのが塗装なのです。
これも他の外壁材と同様ですが、劣化は気づいた時点で早め早めに対処すれば後々の大きなトラブルを防ぐことができ、修繕費用も大きく抑えることができます。
劣化に気づいた際は、「まだ大丈夫だろう」と油断せず、すぐに専門家の診断を仰ぐよう心がけておきましょう。