外壁塗装・屋根塗装の色選びで失敗する原因と注意すべきポイントは?

MENU

外壁塗装・屋根塗装の色選びで失敗する原因と注意すべきポイントは?

外壁塗装・屋根塗装の色選びで失敗する原因と注意すべきポイントは?

外壁塗装・屋根塗装で起こりがちな失敗の一つに「色選び」があります。
「実際に塗装してみると、カタログの色見本と全然色が違った…」
「イメージ通りの色を塗ったはずなのに、何か違う…」
「自分の家だけ見ると良いんだけど、近隣の家と比べて浮いて見える…」
外壁塗装・屋根塗装は高額な上に、一度塗り替えると次回の塗り替えは10年以上先になるので、できる限り失敗は避けたいですよね。
こちらのページでは、外壁塗装・屋根塗装で起こりがちな「色選びの失敗」をしないために知っておきたいポイントについて解説します。

リフォームを成功させるための秘訣とは? リフォームで失敗しないための読本プレゼント

塗装工事における色選びの基本、色の「属性」を知っておこう!

塗装工事における色選びの基本、色の「属性」を知っておこう!

外壁塗装・屋根塗装の色に限ったことではなく、「色」というもの自体、光の波長の長短で見え方が変わるものです。
色には「赤」「黒」「白」のように一括りにされて名前がついていますが、実際にはオレンジに近い赤、黒に近いグレー、ベージュに近い白など、同じ名前がついている色でも微細な違いのある色が数多く存在しているのがわかります。

このように、色に微妙な違いを与えている色の性質を色の「属性」と呼びます。
そして「属性」には「明度」「彩度」「色相」の3つがあり、すべて合わせて「色の三属性」と呼ばれています。
この「色の三属性」を理解すると、普段当たり前のように見ている色というものががどういう風に作られているのかがわかります。

色相

「白」「黒」「赤」「青」「黄」のように、一般的に呼ばれる色味を表すのが「色相」です。
色は光の波長の長短で見え方が変わりますが、長い方から短い方へ、
赤 → オレンジ → 黄 → 緑 → 青 → 紫
の順に変化します。
虹と同じ順番ですね。

ただ、実際には紫で終わりではなく、赤紫を経てまた赤に戻ってくるので、色相は次の図のような「色相環」で表現することができます。

色相は「色相環」で表現することができます

「色相」の中で、色味がある色を「有彩色」、白・黒・グレーのように色味が無いものを「無彩色」と呼びます

明度

名前の通り、色の明るさの度合いを表すのが「明度」です。
どんな色であってもこの明度を上げれば白、下げれば黒になります。
そのため、明るく白に近い色を高明度、暗く黒に近い色を低明度、その中間の明るさは中明度と言います。

例を挙げると、同じ赤でも明度が高ければピンクになり、明度が低いと赤茶色になります。
同じように、同じ青でも明度が高いと水色、明度が低いと濃い藍色になる訳ですね。

彩度

色の鮮やかさの度合いを表すのが「彩度」です。
少しわかりにくいかもしれませんが、「彩度」は色相の強弱を表していると言えます。
一般的な言い方にすると、同じ赤でも彩度の高いものは「鮮やかな色」と表現され、逆に彩度の低い色は「くすんだ色」と表現されます。

まずは外壁・屋根の色の方向性を決定する

前項で「色の三属性」についてお伝えしました。
この「色の三属性」を知っておくと、感覚ではなく「暗い感じがするから明度が足りないのかな?」「くすんで見えるということは彩度が低いのかな?」と頭で理解することができるでしょう。

色の成り立ちを理解して外壁・屋根の色を決めていく上で、まずは色の方向性を決めましょう。
外壁・屋根の色を決める際に、「自分の好きな色」や「流行っている色」といったようにシンプルに決めると失敗の元になってしまいます。
色の方向性と言われると難しく聞こえますが、そんなに難しいことではありません。
肝心なのは、近隣住宅との相性です。

色を検討する際についご自宅のみで考えてしまいがちですが、近隣住宅との色の相性は俯瞰から住まいを見た際の印象に大きく影響を与えます
極端な例ですが、近隣住宅が黒やグレー、紺色といった落ち着いた色が多い中で、ご自身の住まいだけ明るいオレンジや青など明るい色だと浮いたように見えてしまうのは想像しやすいかと思います。
ただし、これは決してご自宅の外壁・屋根の色を決める際には近隣住宅と色を合わせないといけないといったことではありません。
外壁塗装・屋根塗装の色選びは近隣住宅の影響を受けるということを覚えておいた上で、もちろん好きな色をお選びいただいて大丈夫です。
これらを覚えておいた上でまずは、

・近隣住宅との色の調和を優先する
・近隣住宅とはあえて逆の色合いにする

このどちらにするかを決めると良いでしょう。
これを決めるだけで明るいか暗いか、濃いのか淡いのかといった多くの項目が絞り込めるはずです。

また、施工業者に現在流行っている色を尋ねてみるのも良いでしょう。
ここで言う流行っている色というのは、流行り廃りのある色という意味ではなく、外壁・屋根の塗装によく使われている色という意味です。

外壁・屋根の色選びにおいて、「ありきたりな色は嫌だ」「自分だけの個性を出したい」と思う方も多くいらっしゃいます。
しかし、一度塗り替えを行えば次の塗り替えまで10年以上はその色のまま暮らすことになります。
あまりに個性的な色にしてしまったり、流行り廃りのある一時的な流行色にしてしまうと、途中で色を変えたいと思っても容易に変えることはできません
もちろんご自身が納得の上なら個性的な色を選ぶのも選択肢の一つです。
しかし、外壁塗装・屋根塗装においては個性や流行を優勢するより、多くの人から選ばれる定番の色を選んだ方が良かったというケースが多いことも覚えておきましょう。

色見本・カラーシミュレーションは複数の環境下で確認する

色見本・カラーシミュレーションは複数の環境下で確認する

色の方向性が決まれば、次は施工業者に色見本を見せてもらったり、カラーシミュレーションをしてもらったりして具体的な色を決めていくことになります。
色見本やカラーシミュレーションを使って色を決めるのは塗装においては定番の方法ですが、ここで注意すべきポイントがあります。

色見本は屋内だけでなく屋外でも確認する

色見本は施工業者の事務所など、屋内で椅子に座ってじっくり見る機会が多いかと思います。
しかし、同じ色見本であっても、屋内の蛍光灯やLEDの下で見るのと屋外の太陽光の下で見るのとでは色の見え方が違ってきます
屋内でどれだけ気に入った色があったとしても、塗装するのは太陽光に晒されている屋外の外壁です。
色見本を確認する時は、屋内・屋外の両方で確認するようにしましょう。

さらに言えば、同じ屋外でも日向と日陰では色の見え方が異なります。
屋外で色見本を確認できるのであれば、日向と日陰の両方で色を確認してみることも忘れないでください。

色見本はできる限り大きなもので確認する

次の図の二つの四角の内、右の方が若干色が明るく見えませんか?

「色の面積効果」の図解

しかし実はこの2つの四角は全く同じ色なのです。

色はその面積の広さによって見え方が変わるという性質があり、これを「色の面積効果」と呼びます。
具体的に言うと、
・明るい色は広い面積だとより明るく見える
・暗い色は広い面積だとより暗く見える
このような性質を持っているのです。

そのため、小さな色見本で確認した時は気に入った色でも、実際に外壁に塗装してみるとイメージより明るい、またはイメージより暗いといったことが起こるのです。
色見本は最低でもA4サイズより大きなもので見せてもらうのが良いでしょう。
もしくは、住まいの裏側など目立たない箇所で大きく試し塗りしてもらうとより具体的な仕上がりをイメージしやすくなるでしょう。

色見本の見方・使い方について

色見本を見てみると、大量の色がズラッと並んでおり「どれを選べば良いの?」と戸惑ってしまうかもしれません。
特に、似たような色の中から最終的に一つ選ぶとなると、「違いがよくわからないから選べない…」といったことも起こり得ます。

色見本にはいくつか種類がありますが、「日本塗料工業会」の色見本にはほぼすべての国内塗料メーカーの色指定に利用できるサンプルがあります。
一つ一つの色の下に記載されている番号・文字には意味があるので、それらを知っておくと色選びの際の参考になるかもしれません。

「日本塗料工業会」の色見本

『日塗工番号』
「日塗工番号」は色票番号とも呼ばれ、新旧で2種類あります。
新番号は、日塗工番号(色票番号)で年度とマンセル値がわかるようになっています。
画像の「K 45-70H」を例に挙げると、

K … 発行年記号で見本帳の発行年を示す
45 … 色相区分で基本4色(RYGB)の色相を示す
70 … 明度区分で数値が大きいほど明度が高いことを示す
H … 彩度区分でアルファベットXに近いほど彩度が高いことを示す

『マンセル値』

「マンセル値」は数字からはじまり、次にアルファベット、数字、「/」、数字で表されます。
色の三属性を表しています。

5G … 色相
7 … 明度
4 … 彩度

ちなみに上記の例は有彩色のケースであり、無彩色は「N3」「N5」のようにNからはじまり、1~9.5までの数字で表されます。
1に近づくほど黒く、9.5に近づくほど白くなります。

外壁塗装・屋根塗装の色選びで失敗する原因と失敗を避けるポイント

ここまで、外壁塗装・屋根塗装の色選びで失敗しないためのポイントをお伝えしてきました。
上述の点に配慮すれば、色選びで大きく失敗することはないでしょう。
さらにここでは、上述以外の外壁・屋根の色選びで失敗する原因とその注意点をご紹介します。

塗装できない箇所(窓枠・玄関など)との相性が悪い

塗装工事といっても、外観すべてを塗り替える訳ではなく、玄関ドアや窓枠、アルミサッシなどアルミ製品には塗装をしません。
アルミ製品にはカラーバリエーションがそれほど多くなく、白、黒、銅色などの色に限られています。
塗装可能な外壁部分をお気に入りの色を塗装したとしても、色を変えることができない塗装不可能な箇所との相性が悪ければ、やはり納得のいかない仕上がりになってしまいます
これは色見本では確認しづらい項目になるため、カラーシミュレーションを使って細かい配色をチェックすると良いでしょう。

複数の色を使いすぎている

10数年に一度の塗装工事、ついついあれもこれもと複数のお気に入りの色を詰め込もうとする方がいらっしゃいます。
もちろん施工業者に頼めば対応してくれますし、基本的には気に入った色で塗装するのが一番ではありますが、一つの建物に多くの色が使われていると色のバランスが悪い「目にうるさい外壁」になってしまいます。
塗装ができない箇所の色も含めて3色、多くても4色程度にまとめることで、落ち着きのある上品な色合いにすることができるでしょう。

外壁・屋根に複数の色を使いたい場合、まずは建物外観の大半を占めることになる外壁、そして屋根の色から決めていきましょう
外壁にの一階と二階を塗り分ける場合、同系色でまとめた方がまとまりのある仕上がりになります。
土台となる外壁と屋根の色が決まれば、それを基に「付帯部も同系色にまとめるか?」「付帯部はアクセントカラーにするか?」など決めていきましょう。
土台となる色で2色、付帯部などを2色、合計で4色までに抑えることでまとまりのある綺麗な仕上がりになります。

景観ガイドラインに沿っていない

これは限られたエリアの話になりますが、昔ながらの景観を守るという目的で「景観条例」を設けている自治体が存在します。
例えば京都では、全国展開しているチェーン店やコンビニでもロゴや外観が通常のものと色合いが違います。
これは京都の街並みに馴染むよう、「景観条例」で定められているからです。

ただし、これは店舗や公共施設に向けた条例であって、一般の戸建て住宅が規制されることはほぼありません
しかし、ご自宅が条例の指定区域に入っている場合、近隣に馴染むような色合いにした方が結果的に満足度の高い仕上がりになることが多いです。
ご自宅が条例の指定区域かどうかは、自治体のホームページで調べることができるので、歴史の古い都市や観光地近辺にお住まいの方は一度確認してみると良いでしょう。

汚れが目立ちやすい色にしてしまった

せっかくお気に入りの色で塗り替えたのに、わずかな期間で住まいのあちこちの汚れが目立ち始めた…というケースは少なくありません。
こういった事態を招かないためには、汚れがついても目立ちにくい色を選ぶことが大切です。

外壁・屋根は常に雨風や排気ガスなどに晒されているため、思っている以上に汚れやすいものです。
そのため、選んだ色によっては塗装工事が終わってからわずかな期間で汚れが目立ってしまうことがあります。
黒やグレー、紺色など濃い色は目立ちにくく、白やベージュなど淡い色はやはり汚れが目立ちやすいので、主要道路の近くにお住まいの方などは濃い目の色を候補に選んでみるのも良いでしょう。

外壁塗装・屋根塗装の色選びで失敗する原因と注意すべきポイント まとめ

ここまで、外壁塗装・屋根塗装の色選びで失敗する原因と注意すべきポイントについて解説してきました。
基本的にはご自身の気に入った色をお選びいただくのが一番ではありますが、選べる選択肢が多すぎるからこそ皆様悩まれるのかなといった印象もあります。
ここで解説したような色選びにおける決め事・ルールを頭の片隅に置いておくと、スムーズに色を選ぶことができるかと思います。

外壁塗装・屋根塗装は一度塗り替えてしまえば容易に変更はできませんし、「やっぱり色が気に入らないから」という理由ではどの施工業者も再塗装には対応してくれません。
高額で失敗ができない外壁塗装だからこそ、こちらの記事を参考に後悔の無い塗装の色選びを行なっていただければと思います。

リフォームを成功させるための秘訣とは? リフォームで失敗しないための読本プレゼント 外壁塗装・屋根塗装のかんたん見積もりシミュレーション 塗装工事のカラーシミュレーション 無料承り中! 関東・東海エリアのリフォームに関する助成金・補助金情報 【2023年最新】水道修理業者おすすめランキング【東京・神奈川・埼玉対応】

カテゴリー一覧

リフォームで失敗しないための読本』
問い合わせいただいた方全員に無料プレゼント中!

お問い合わせはこちら
TOP